開業時のに準備するもの、かかる費用。

サロンベッド

エステティックサロンの開業にはいくら必要なのでしょうか?

どこで開業するのか?どんなメニューか?どのくらいの広さ?ベッド数は?など諸々の条件で開業時にかかる費用は大きく変わってきます。

目次

エステ開業時の費用について

開業時にかかる費用として主に「物件費用」「備品・商材代」「広告料」があげられます。その中でも特に【物件費用】の負担が大きくなります。

【物件】自宅サロン・マンション・テナントビルのどこで開業するのか?

開業する物件によって敷金礼金や保証金など金額が全く異なります。

それぞれのメリットやデメリットを見ていきましょう。

 

自宅サロン

一番開業にあたりかかる費用を抑えることが出来ます。

お住まいの一部屋を使うことになるので実質的な家賃負担がない(もしくは少ない)ことがメリットです。

デメリットはプライベートとの区別が難しくなり、自宅住所をインターネット上などで公開することになります。

ただ、やはり初期費用や固定費を抑えるという意味ではオススメの開業場所になります。

開業にかかる費用は備品関係になるので機器や特別な商材以外だと1ベッドあたり20~50万円ほどで営業可能な備品はご用意できます。

 

マンション

自宅サロンの次にリスクの少ないのがマンションでの開業です。

敷金礼金は必要ですが、保証金や内装代は基本的にかかりません。また、物件も駅前など立地の良い場所を選ぶことができます。

退去時も原状回復にかかる費用を抑えることが出来るのがメリットです。

デメリットはエステサロンの運営が可能な物件を探すのが大変なところです。

開業にかかる費用は個人サロンと同じく1ベッドあたり20~50万円、それ以外にマンションの敷金礼金、前家賃などの費用となります。
(家賃10万円の物件の場合、初期費用で30~80万円ほど)

 

テナントビル

サロンを開業する多くの方が憧れるテナントビル。

駅前など立地がよく、看板を出すこともでき、広い物件が多いのが特徴でありメリットです。

その分、デメリットは保証金が高いことや内装代、退去時に費用がマンションなどに比べ大きく違います。

はじめてサロンを開業する方にはあまりオススメません。

開業時にかかる費用はこちらも1ベッドあたり20~50万円、そしてテナントビルの保証金6~12ヶ月ほど必要になります。(家賃20万円のテナントビルの場合、120~240万円ほど)

 

【備品】エステ開業時に必要なもの

物件が決まったら次に必要なのは機器や商材といった運営に必要な【備品】です。

物件の広さやベッドの数、施術の内容(種類)が決まればある程度必要な備品の量も決まってきます。

平均すると1ベッドあたり20~50万円ほどの備品で開業される方が多いです。

別に導入希望の機器や商材があればその分がプラスされる形になります。

基本的には備品・消耗品はメーカーに注文後、早ければ当日出荷(遅くとも3日以内)となりますので急いで注文する必要はありません。

ただし、電動ベッドなど大型の機材はご注文から1ヶ月近くかかるものもあるので事前に確認が必要です。

 

【参考】開業時に必要な備品リスト

エステ機器や店販商品以外の一般的な物品リストです。

□ベッド
□ベッドシーツ
□バスタオル
□フェイスタオル
□エステワゴン
□ホットキャビ
□ガウン
□ペーパーショーツ、ブラ、シーツ
□ユニフォーム

□カルテ
□契約書・概要書面
□クレジットカード決済
□ローン決済
□パソコン(タブレット)
□冷蔵庫
□洗濯機
□鏡
□カウンセリングテーブル

 

【届出】エステ開業時の届出は必要?

エステティックサロンを開業する際に必要な手続き、届出はなにがあるのでしょうか?

美容室やマツエクサロンなど美容師資格が必要な業種を開業する場合は保健所への届出が必要になりますが、通常のエステの場合は特に行政への届出は不要です。

必要な届け出は税金の申告をするにあたって、「法人」「個人事業主」どちらで運営していくかにより届出の方法がかわってきます。

法人設立で開業する場合

株式会社、有限会社、合同会社など資料を準備し法務局に届出、登記する必要があります。

個人事業主で開業する場合

最寄りの行政に「開業届出書」を提出することで個人事業主となります。

 

【広告】開業時、どんな広告を出せばいいの?

開業時の広告はご予算やサロンの考え方により様々です。

主な広告は下記になります。

・クーポン媒体(ホットペッパー、EPARKなど)

・Google広告

・インスタ広告(Facebook)

・Googleマップ

・SNS運用(インスタグラムなど)

広告それぞれ特徴があり、即効性があるものやそうでないものがあります。

どの広告が優れている、ではなく短期的、中長期的などそれぞれの媒体の特徴を理解し出稿、運用するのがオススメです。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次